えーと、私が読んだ原子習慣って本で、めちゃくちゃ大事なこと言ってるんだけど、習慣を作るなら、元々の習慣に、新しい習慣を「ちょい足し」するのが一番いいんだって。 だってさ、いきなり大きな習慣なんて作れないじゃん? 私の場合、最近忙しくて、ジムに行くの超億劫なんだよね。 だから、私はこうすることにしたの。「出掛ける」ってところからスタート! Week1: とにかく家から出る! Week2: ジムの近くまで行って帰ってくる Week3: ジムに入って、とりあえずスマホいじる(笑)。これで、ジムに行くのが普通になる! こんな感じで、私はハードルをちょこちょこ下げて、無理なく続けようと思ってるんだ。 でね、私これからポッドキャストを録音して、話す練習をしようと思ってるんだ。 でも、日本語で話すのって、結構難しいじゃん? だから、まずは英語で話す練習をするつもり。 で、AIを使って日本語に翻訳してもらって、それを短い時間で録音するって感じかな。 それでね、ポッドキャストのタイトルを「v0.1.0」みたいな感じにしようと思ってるんだけど、これってエンジニアの世界でよく使われる「セマンティックバージョニング」っていう命名規則なんだよね。 簡単に言うと、「メジャー.マイナー.パッチ」っていう3つの数字でバージョンを表す方法のこと。 メジャーバージョン : 大きな変更があった時に増える数字。例えば、シーズンが変わる時とか。 マイナーバージョン : 新しい機能が追加された時に増える数字。エピソードが新しくなる時みたいなイメージ。 パッチバージョン : 細かい修正やバグが直った時に増える数字。 で、私のポッドキャストの場合は、メジャーがシーズン、マイナーがエピソード、パッチがパートって感じで使おうと思ってるの。例えば、「5.12.3」だったら、シーズン5のエピソード12のパート3ってことね。 英語で録音する時は、メジャーとマイナーだけで、パッチは「0」になるんだけど、日本語は細かく区切って録音するから、パッチの数字がどんどん増えていく予定。ちょっと凝ってみたんだ!